fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
バードカウンセラーが、愛鳥の毛引きと自咬症と向き合う日々の記録です。トレーニングの成果を見てあげてください♪鳥さんと人との暮らしが豊かになるよう、試行錯誤しながら環境の工夫にとりくんでいます。時々、ペットロスについてもお話します。
みなさん、こんにちは。

今日は、うちのポーリーこと、まめちゃんのトレーニングのお話です。


鳥さんをこよなく愛するみなさんなら、アメリカ映画「ポーリー」を
ご存知の方も多いのではないでしょうか。

トガリオインコのポーリーが主人公です。
「ポーリーが繰り広げる、愛と友情の大冒険を描いた感動作。
人間の言葉を理解し、しゃべるポーリーが、果てしない旅の中で遭遇する
さまざまな出来事や人間達とのふれあいを綴ってゆく。」

ポーリーは、人の言葉を操るのが上手です。
その代わり、彼は飛べません。
いえ、実際は飛ぶ能力はあるのに、飛ぶ必要がないと思っている、
飛ぶ勇気がない、そんな感じだったと思います。


そうです。
我が家のまめちゃんととても似ています。
おしゃべり大好きで、自分をねむのきと同じニンゲンと思っているふしがあり、
飛ぶことを好みません。

今、ステップアップの練習をしていますが、
それはまめちゃんに、好きな所に自在に移動することの楽しさを
知ってもらうためです。




過去には、何度もチャレンジしては、うまくいかなかった経験があります。
それは、今考えてみると、簡単なことなのですが、その当時は
「ステップアップなんて出来なくても、まめちゃんは可愛いからいい!」と
諦めてしまいました。


なぜうまくいかなかったかというと、それは、まめちゃんが
この通り、手が大好きな子だったからです!


   100525 6


手乗りトレーニングについて書いている本は、
・手を怖がる
・鳥は、足元に止まりやすい棒や手がくると、思わず乗っちゃう
ということが前提で書かれていました。

まめちゃんは、手は大好きだけど、飛ぶのが怖かったんです。
自分のおうちがも大好きで、おうちの屋上(ケージトップ)から
離れるのも怖かったんです。

そして、甘えん坊&わがままの箱入りインコ。

ねむのきの性格は、心配性&過保護。

これでは、トレーニング出来るはずがありません。



ねむのきが「おいで」と手を出しても、
まめちゃんも「おいで」と可愛い人間語でかえし、
絶対にケージから離れようとしませんでした。
おやつにも、決してつられません。


まず、おやつをはじめとする「ごほうび」で
褒めてしつけるトレーニングをするための
「下地」作りが必要でした。



まず、ケージから離れる練習。
キャリーは、ケージに似ているので、ケージトップからキャリーへの
移動はすぐに覚えました。
キャリーから卓上スタンドへの移動の練習をじっくり行いました。


   100525 7



まめちゃんにとっての「ごほうび」は、ねむのきの手や声でした。
しかし、一言話しかけるだけで、喜びすぎて興奮状態に。
発情を誘発してしまったり、トレーニングの集中力に欠けてしまうので、
食べものが「ごほうび」として機能するよう、空腹の時間を
作るようにしました。



次に、止まり木の上をダッシュしたり、
ケージ内でえさ探しゲームをしたり、活動性を上げるための工夫をしました。



まめちゃんは、プラスチック製品に向かって、突進したり、
くちばしでガンガン攻撃したり、強気にでる傾向があります。
それを利用して、プラスチック製のえさ入れに、
ご褒美のペレットを入れ、これに向かってくるように誘導しました。


   100525 1JPG


時々、勢い余って、ねむのきの手までガブリ。
手を噛んだら、ご褒美はもらえません。やり直し。
何度も繰り返すうち、手を噛まないようになりました。



プラスチックえさ入れを見せながら、腕に乗れるようになったら、
ペレットをちらつかせなくても乗れるように練習。
乗ったら、ご褒美。

安全確認のため、洋服を噛む癖があったので、
これも修正しました。


   100525 3JPG



まめちゃんの目線よりも高い位置でおやつを渡すと、
必然的に背筋が伸びて、噛むのをやめます。


   100525 2


噛む前に、おやつを渡して、噛む習慣をつけさせないこと。
噛んだら、リアクションをせず、すぐに止まり木に戻して、やり直し。
この繰り返しで、服をかまなくなりました。


現在は、素手でも噛まずに乗る練習をしています。


週末は、ぷりんさんにもお手伝いしてもらって、
ねむのき以外の人間とも同じように仲良くする練習をしています。

先週、ついに、ぷりんさんの腕にも乗ることができました!


   100525 5


まめちゃんも自信がついたようですし、
ぷりんさんも、以前よりもまめちゃんを可愛がってくれているように
思います。
多くの人に好かれた方が、鳥さんも幸せですよね♪



このように、バードカウンセリングでは、人と鳥さんの絆を
重視して、プログラムを組み立てます。
どちらか一方が無理をしたり、失敗するリスクが大きい方法では、
長続きしませんものね。


ねむのきが「まめちゃんには出来ない」と諦めてしまったように、
人の思い込みや、決めつけがないか、
うまくいかない原因の「見立て」を
ご家族と一緒に丁寧に考えていきます。




毎月29日に「ふくちゃんの日お試し相談」を設けています。
はじめての方、お一家族一回に限り、
特別料金でバードカウンセリングを体験していただけます。
お申込みの締め切りは、27日午後1時までとなっております。
この機会に、ぜひご利用ください♪
詳細は、小鳥の相談室ねむのき ホームページをごらんください。





↓みなさん、お帰りの前に、応援クリックをお願いします

2つのランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリとご協力おねがいします。
クリックすると、投票され、ランキングページに飛びます。
他にも、鳥さんブログがたくさんありますので、お立ち寄りください♪

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村 



いつもありがとうございます!
スポンサーサイト



テーマ:鳥さんとの暮らし - ジャンル:ペット


みなさん、おはようございます。

今日は、愛鳥家のお祭り「CAP!フェスタ」のご報告です。


昨日、4月11日(日)埼玉県新座市にある
TSUBASAサポートショップさんで行われました。
鳥さんを愛するクリエーターさんたちが、真心こめて創った作品を販売するほか、
鳥たちがトレーニングをしながら出逢いを待っているMTB(里親会)や、
地元のカレー屋さんの出店もありました。


そんな中、小鳥の相談室ねむのき では、ちょっぴり異色の参加でした。
「バードカウンセリング」という聞きなれない言葉、
ご相談に来ていただけるのかな、と心配もしたのですが、
たくさんのお客様にお越しいただきました。
心から、うれしかったです!ありがとうございました。


今回は、とても短い時間でのミニ相談室でしたので、
端的にアドバイスをさせていただきました。

「バードカウンセリング」は、
普通のしつけ相談・飼育相談とは少し異なります。
たとえば、鳥さんの問題行動に対するトレーニングのご相談の場合。
鳥さんだけにスポットを当てるのではなく、
一緒に暮らしているご家族の心の変化も大切にしながら、
じっくりお話を伺い、オリジナルのメニューを考えていきます。
まず、ご家族が幸せになってくだされば、鳥さんも幸せだと思うからです。


みなさんのお話を伺っていて、家族の一員として大切にされている
鳥さんの多さに、感動しました。
大切に思うからこそのお悩みも、多かったように思います。


またこれからも、バードカウンセリングを
お気軽に体験していただけるような機会をつくっていきたいと思います。


この企画にあたって、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!


CAP!フェスタのご報告でした。



↓みなさん、お帰りの前に、応援クリックをお願いします

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリとご協力おねがいします。
クリックすると、投票され、ランキングページに飛びます。
他にも、鳥さんブログがたくさんありますので、お立ち寄りください♪

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村 



いつもありがとうございます!

テーマ:鳥さんとの暮らし - ジャンル:ペット


みなさん、おはようございます。

今日は、「ボンゴプロジェクト」のお話です。

11日(CAP!フェスタに参加させていただけることになりました
埼玉県新座市にあるTSUBASAサポートショップさんにて開催されます。
愛鳥家さんが一堂に会する「愛鳥家のお祭り」です。


「小鳥の相談室ねむのき」では、心理テストを使ったミニ相談と、
鳥さんとのコミュニケーションと環境エンリッチメントを考える
「ボンゴプロジェクト」のパネル展示を予定しています。

TSUBASAサポートショップ2階では、MTB(里親会)を行っています。
そこで、人と仲良く暮らすためのトレーニングをしながら暮らしている鳥たちが
みなさんとの素敵な出逢いを心待ちにしています。
(CAP!フェスタの当日は、MTBはショップ1階になります)

MTBのメンバーの1羽である、ボンゴ@オオハネナガインコとスタッフさんに、
90日間ご協力をいただきました。

ボンゴさんは、ちょっぴりシャイな男の子です。
・人が好きなのに時々手を噛んでしまう→甘え方がわからない?
・毛引きをしている
・おもちゃで遊ぶのが苦手

こんなボンゴさんと、もっと楽しく過ごしたい!と、
・通称「ボンゴダンス」という、運動を兼ねた遊び
・おもちゃカジカジ練習→環境改善を行いました。


90日後の変化は、ぜひ会場でご覧下さい


そして、我が家のまめふくにも、同じプログラムを実施しました。

その結果が、ここ最近のブログでご紹介した、まめちゃんの成長ぶりに
つながっています。


          初手乗りJPG
   ステップアップができるようになりました。


何より、注目していただきたいのは、プログラムを通して、
鳥さんの変化を目の当たりにしたニンゲンの心の変化です
「この子、まだこんなにできるんだ!」
「もっと工夫してあげたい!」
「頭カキカキ以外に、してあげられることがあった!」
鳥さんの成長が、私たちの最大のご褒美になって、ますます愛おしくなり、
心の距離を縮めることができます。
目に見えない「きずな」を実感できることでもあります。

鳥さんの恋の季節には、スキンシップは刺激が強いコミュニケーションに
なってしまいます。
人の手を怖がる子、反対に、人が好きすぎてべったりの子とも、
適度な距離感で遊べるようになりたいですね。


ぜひ、来週の日曜日は、TSUBASAサポートショップへ
お出かけください!





↓みなさん、お帰りの前に、応援クリックをお願いします

ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチリとご協力おねがいします。
クリックすると、投票され、ランキングページに飛びます。
他にも、鳥さんブログがたくさんありますので、お立ち寄りください♪

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村 



ありがとうございました!

テーマ:鳥さんとの暮らし - ジャンル:ペット


  
ようこそ♪

ご訪問ありがとうございます

2009・5・10 開設

プロフィール

ねむのき

Author:ねむのき
はじめまして。
バードカウンセラーとして、鳥さんと人との「絆」をテーマに活動をはじめました。
「小鳥の相談室ねむのき」を開設いたしました。
鳥さんと暮らすご家族、鳥さんを支えるプロのみなさん。
鳥さんを愛するすべての人々の心のケアをいたします。

動物大好き人間で、夫とオキナインコ2羽と黒猫1頭とにぎやかに暮らしています。

どうぞよろしくお願いします。


<資格>
看護師
社団法人 日本愛玩動物協会
 愛玩動物飼養管理士
日本ペットカウンセラー協会
 ペットカウンセラー
 ターミナルケアリスト
 
<所属>
バードナチュラルライフクラブ
鳥の保護団体TSUBASA 
日本愛玩動物協会
日本ペットカウンセラー協会

まめちゃん

オキナインコ

まめちゃんアップ 本名は、まめたろうちゃん。        行動の特徴から、女の子と思われる。             1999年の春生まれ。      同年12月お迎え。        特技:おしゃべり(声がかわいく、TPOにあわせられます)   仕事:みんなに夕刻を知らせる。                   愛読書:「ライオンキング」

ふくちゃん

オキナインコ

ふくちゃんアップ     2007年5月17日生まれ。    翌年6月お迎え。性別不明。 特技:とても器用に何でも足でつかんで食べる。        仕事:餌さがし。           希望:くっついて眠るお相手募集中。                取り組み:小鳥の相談室ねむのきの看板鳥として、鳥さんの毛引き症と自咬症撲滅キャンペーン中!? 

こげちゃん

くろねこ

080820_1959~02 2006年春生まれ。男の子。  生後7日頃、大雨の日に路上で震えていたところをぷりんさんが保護。               得意技:ねこパンチ &ねこキック。                 仕事:お昼寝。                    ボランティア:管理人ねむのきの相手・ベランダ菜園“ねむのきファーム”のパトロール。

ぷりんさん

ヒト 管理人ねむのきの夫

きりん 趣味:ガーデニング(とくに野菜) 好きな食べ物:ぷりん。       性格:猫と平和をこよなく愛する。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別バックナンバー
RSSリンクの表示
最新トラックバック

ブログ内 検索

リンク

このブログをリンクに追加する

お聴かせください

ご意見・ご感想・お問合わせお待ちしています。こちらから どうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログランキング

リハビリ中のふくちゃんとペットカウンセラーの活動を 応援してください。

FC2Blog Ranking

応援してください☆

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村                  にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 闘病生活へ
にほんブログ村                  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村

QRコード

QRコード